Latest research 最新研究

2019-9-28|第9回スピノザ・コネクション|Der 91. Workshop der Japanisch-Deutschen Gesellschaft fur angewandte Ethik in Kooperation mit dem Kakenhi-Projekt (Nr.18H05218)

第9回スピノザ・コネクションが、9月28日(金)に一橋大学(国立キャンパス)にて開催された。平山敬二氏(東京工芸大学)は、自然概念を軸として、ロマン主義思想家シラーとスピノザの関係について、いくつかの見解を提示した。次いで笠原賢介氏(法政大学)は、レッシングとヘルダーを中心としながらも、18世紀ドイツにおけるスピノザ像の展開を明らかにした。さらに、濱田真氏(筑波大学)と中井真之氏(上智大学)は、ともにゲーテがどのようにスピノザを受容したのかを検討した。濱田氏がヘルダーとの交流に着目したのに対して、中井氏はヤコービとの関係を取り上げた。最後に上野修氏(大阪大学)は、以上の発表がスピノザの捉えがたさを再認識させるとともに、運命論ないし宿命論として鋭く批判されたスピノザ像を乗り越えるための一つの方法として、有体論に再構成する試みをロマン主義の思想のうちに確認することが可能であるとコメントした。

On September 28, we held the 9th Spinoza Connection at Hitotsubashi Univ.. Prof. Keiji Hirayama (Tokyo Polytechnic Univ.) presented some views on the relationship between the romantic thinker Schiller and Spinoza, centered on the concept of nature. Next, Prof. Kensuke Kasahara (Hosei Univ.) revealed the development of “Spinoza” in 18C Germany, centering on Lessing and Herder. In addition, Prof. Makoto Hamada (University of Tsukuba) and Prof. Sanayuki Nakai (Sophia Univ.) examined how Goethe accepted Spinoza. While the former focused on interaction with Helder, the latter took up his relationship with Jacobi. Finally, Prof. Osamu Ueno (Osaka Univ.) commented that these presentations remind us again how difficult we perceive accurately Spinoza, and as a way to overcome the Spinoza image that has been criticized sharply as the fate theory, we can confirm the attempt to reconstruct into the theory of organisms in the idea of ​​romanticism.

第9回スピノザ・コネクション

  

管理番号:20190828

当日のプログラム

10:00~10:15 加藤泰史(一橋大学)「導入」
10:15~11:45 平山敬二(東京工芸大学)「シラーとスピノザ ― 自然概念をめぐる一考察― 」
コメンテーター:木島泰三(法政大学)
13:00~14:30 笠原賢介(法政大学)「18世紀ドイツにおけるスピノザ像の転換 ―レッシングとヘルダー― 」
コメンテーター:吉田量彦(東京国際大学)
14:45~16:15 濱田真(筑波大学)「ゲーテのスピノザ受容の一側面―ヘルダーとの思想交流を手がかりとして― 」
コメンテーター:平尾昌宏(立命館大学)
16:30~18:00 中井真之(上智大学)「ゲーテにおけるスピノザ受容 ―F. H. ヤコービとの関係において― 」
コメンテーター:佐山圭司(北海道教育大学)
18:00~18:15 上野修(大阪大学) 総括
top